薪窯づくり4 生まれ変わる窯

目次

(2014年10月14日 記事)

旧旭川温泉の浴場があった場所を窯場にしようと考えてから3年。
ようやくコンクリートで仕切られた壁や浴槽などをすべて壊すことが出来ました。
ハンマー、削岩機、コンクリートカッターなどフル活用で自力での工事でした。
いよいよ薪窯を作る段取りが始まります!

でも、、、その前に、、、、。

突然ですが、実は、、薪窯をすでに僕は持っていました。
平成21年2月に他界された陶芸家平塚昌男先生から受け継いだ窯です。
平塚先生とは若い頃に陶器市でよくご一緒する機会がありました。
平塚先生は北海道の南部、襟裳岬近くの様似町で作陶されていました。

窯は町内の馬の育成牧場の敷地を間借りして築かれたものでした。
平塚先生がお亡くなりになってからしばらくして、土地の所有者が窯を僕に譲りたいと連絡を頂きました。
窯は半地下式の穴窯で、信楽の修行先で使っていたものと形態は同じでした。
平塚先生は「赤蝦夷焼き」というものをテーマに作陶されていました。ベースは信楽の粘土による焼き締めと推察します。
穴窯は、燃料を燃焼させるところと作品を置くところが一緒の空間の窯で、一方方向からの強烈な火焔の流れによって器物に豊かな表情を持たせられるのが特徴です。平塚先生の狙いもそこにあったと思います。しかし、穴窯は薪の使用量が多く、非常に温度のコントロールの難しい窯です。近年は煙突前に捨て間を作っていくらかコントロールし易くされる方が多いようで、この窯にも捨て間が築かれていました。

一度だけ、旭川の工房から作品を運んでこの窯を焚いてみましたが、案の定コントロールが難しく僕の狙い通りの焼き方が出来ませんでした。そもそも、北海道の粘土を使って釉薬を掛けてうつわ作りをしている僕にとっては安定した温度上昇ができる登り窯の方が向いているように思います。

旭川から片道6時間をかけて通うことも現実的に難しいので、窯を移築することにしました。
平塚先生が丹精込めて築かれた窯を解体するのは心苦しいのですが、僕が引き継ぎ利用することを知れば、きっと喜んで下さるだろうと思い、木槌を振りました。

窯の他に窯場や薪小屋もそのまま放置せずにすべて解体しました。
先輩陶芸家が夢を形に、、、その片付けは後輩陶芸家の責任のようにも思います。
綺麗いさっぱり。

耐火煉瓦や薪、木材など、トラックに積み込み旭川まで4往復してすべて運びました。
僕の夢の跡は誰が片付けてくれるのかな、、、、楽しみです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次