北海道の陶芸家にとって一番恐れること

(2018年2月18日 記事)

今回の冬はなかなか手強い。

日本海沿岸の地域は特に雪が多くて大変な様子が報道されており、同じ雪国に住む者としてはそのご苦労が身にしみます。

どうか無事にお過ごしいただきたい。

どうしようもない自然の猛威の中では、ただただ春の訪れを祈るしかありません。

旭川も今回は雪がとっても多くて困っています。

北海道に移り住んで25年近くなりますが、これほど雪が多くて寒いのは経験がありません。

家の周囲は除雪した雪がすでに2メーターを超え、壁のようになってしまいました。

この雪が溶けるのはいったいいつ頃になるのでしょうか?

旭川で最も寒い時期はだいたい1月下旬から2月中旬までです。ちなみに明治35年(1902年)1月25日、旭川でマイナス41度。これが日本の観測史上の最低気温となります。

近年ではそこまで下がることはありませんが、マイナス27度ぐらいまでは下がります。

当然、寒いと色々困ることがあります。

一番、恐れることは「凍る」ということ。

一般的に冷凍庫の温度はマイナス18度ですが、これより下がる日が旭川の冬には何度もあります。

だから水道設備などには寒冷地仕様というものがあって、寒いときには水道菅から水を抜きます。

水分は凍結すると膨張するので、金属で出来た菅と言えども破壊されるからです。

北海道に移住したばかりの頃は、このことがよく理解できずに、湯沸かし器を何度も破裂させてしまいました。

日本の中で最も寒い地域で陶芸をするということは、実際にやってみると過酷です。

北海道に焼き物の産地が形成されなかった理由の一つにもなると思います。

北海道の陶芸家にとって一番恐れることは、「凍る」ということです。

粘土には30%ほど水分を含んでいて、これによって自在に形を変化させられるのですが、その水分が凍ってしまうとどうなるでしょう。

このようになります。

先日の朝、作業場に行くとストーブが消えていて、、、、マイナス15度。

作業場全体が一晩で凍りました。

粘土も釉薬も全てカチコチ。

当然、数日前から制作していた乾燥前のうつわは全て凍りました。

粘土の中にある水分が凍って、表面に出てきています。

作業場を急速に温めて、解凍するのに半日。

凍った水分が解け始めると、どんどん形が崩れて行きます。

結局300個ほどダメにしてしまいました。

唯一の救いは、また練って粘土にできるということです。

北海道に移住して25年。油断していました。

僕が目指すのは北海道の自然とともにある「北海道のやきもの」。

自然から恩恵を受けながらも、常に、あるがままの自然が持つ厳しさとも対峙できるように日々、精進を積み重ねて行かなくてならないことを痛感しました。

ちなみに経験上、凍結を防ぐのは断熱効果を高めた上でオイルヒーターを使用するのが最適です。

灯油のストーブだと、燃料切れで止まってしまうこともあります。(経験済み)

ただ、今回のようにブレーカーが落ちるとオイルヒーターも万全とは言えませんので注意が必要です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次