氷中花 ~私と北国の冬~

 二十年前、二十二歳で北海道にやって来たばかりの私は、冬場に「水を落とす」ということを知らなかった。
 水は凍結すると膨張し、配管を破る。止水栓をひねってガス湯沸かし器の内部にたまった水を抜かねばならないとは知らず、自宅を水浸しにした。
「北国の常識」は、失敗を繰り返しながら覚えていくしかない。

 自宅の六畳間を仕事場にして、ロクロを回していた三十一歳。ふすまの向こうは居間で、子どもの泣き叫ぶ声で仕事に集中出来ずにいた。窯は屋外に作ったので、冬場の窯詰めは困難を極めた。うつわに施した釉薬が、運んでいる最中に凍ってしまうからだ。

 そんな事情が重なって、引っ越しをした。次の住まいは納屋付きの一軒家で、敷地は広く、おまけに湧き水まであった。納屋を自力で整備して作業場にし、湧き水に配管を埋設して作業場の中で水仕事を可能にした。夢に描いていた作業環境である。しかし、それは秋までのこと。冬になると広い空間を暖めることは困難で、粘土や釉薬をよく凍らせた。そのため室内にビニールハウスを組んで、その中で作業しなければならなかった。

 翌年の一月に東京で初めての個展があり、作業場を留守にするので、凍結予防のために蛇口からチョロチョロと水を出しておくことにした。苦労して埋設した配管の中で水が凍ってしまっては大変だからだ。我ながら、用心深い。

 個展四日目。自宅から電話があった。「作業場がスケートリンクになっている」という。話している意味がよく分からない。帰宅後に作業場を覗くと、確かに床に分厚い氷が張っている。リンクと化した空間の中に、ひときわ大きな氷の固まりが、まるで氷中花のように鎮座している。中には流し台が固まっていた。どうやら排水が凍ってしまって流れなくなり、蛇口から出る水が流し台から床へと溢れ出ていたらしい。水は長時間かけて四方に広がり、床に置いてあった湯呑も飯碗も氷の中に閉じ込めていた。
 あの時ほど北海道で陶芸をするのは辛いと思ったことはない。でも、なぜか愉快だった。おかしくて笑いながらツルハシで氷を割った。

 四十一歳の冬。雪下ろしが間に合わず屋根を折る。落雪で窓ガラスを三枚割る。
 そして今年、四十二歳の冬。まずは防寒具一式を買いそろえ、作業場には断熱を効かせて、電気ストーブでプラス十度以下にならないように設定した。折れた屋根は直したし、準備は万全。さて、二十回目となる今年の冬はどんなもんか!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次