シラカバに祈りを込めて

 シラカバホワイトを進化させて、淡い刷毛目と御本手と言われる窯変(焼成の仕方によって窯の中で変化されるもの) を組み合わせてみました。

 すると、シラカバの樹皮のような色調を持ったものが、なんと焼き上がったではありませんか。シラカバの灰でなければ、このような雰囲気は醸すことが出来ません。
 これには僕もビックリしました。陶芸はこういう発見があるから面白いものです。

 稲藁を束ねて白い泥を塗り付ける「刷毛目」と言われる技法で出来ているので、下の写真のものは通常「刷毛目八寸楕円鉢」となるのですが、これを僕はシラカバへの感謝を込めて「シラカバ」と名付け、「シラカバ 八寸楕円鉢」にしたいと思います。

 灰色と白色のコントラスト、ほのかな赤さの組み合わせが、シラカバの持つ生命感、エネルギーを伝えます。シラカバのエネルギーがうつわ全体に広がりました。

 とっても嬉しくて、調子に乗ってこんなものも作ってみました。

 「シラカバ注器」と「シラカバぐい呑」
 「まさしく!」と言いたくなるほどシラカバです。
 シラカバの幹から伸びた枝の注器と丸太をあしらったぐい呑です。

 焼酎や日本酒もいいですけど、シラカバ繋がりで、穀物を原材料として蒸留後、シラカバの炭で濾過して作る。ウォッカなんかもグッといきたいものですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次