旭川のギャラリープルプルで、工藤和彦のワークショップ

 旭川駅正面からまっすぐ伸びた買い物公園通りの7条緑道の角にある、ギャラリープルプルにてワークショップをしました。
今回のワークショップは日常の暮らしの道具を作るというコンセプトから、「箸置き」を作ることにしました。

ご家族や、高校生、大学生など、子どもから大人までの方達が15名ほど参加してくれました。
まずは、簡単な説明から、、、

同じ形の箸置きを家族の分など沢山作りたい時、石膏の型を使うと便利なことを説明。

「石膏型による基本的な箸置きの作り方」
①粘土で箸置きの原型をつくります。
②原型をビニールやプラスチックボードの上に置き、原型から1cm離して周囲を粘土で作った壁で囲みます。
③原型が見えなくなるまで、石膏を流し入れます。
④石膏が凝固したら、壁にしていた粘土と箸置きの原型を取り除きます。この石膏の固まりが型となります。
⑤石膏の型の窪みに剥離し易くするために片栗粉をまぶし、窪みが埋まるまで粘土を入れて押し付けます。
⑥石膏型から、慎重に粘土を取ると、、、、、原型と同じものが出来上がり!
※注意点は原型の形状で、型から抜き易くするようにするために、引っかかりがないようにする必要があります。

ワークショップでは焼成まで出来ないので、ここまでの説明です。

ただ、粘土で原型を作るのにはコツがあって、しっかり角をつくったり、文字や文様を浮き彫りにするなどは大変難しい作業となります。誰でも簡単に思い描いた箸置きを作れないものかと知恵を絞ってみました。

そして思いついたのが!原型を消しゴムで作るという方法。我ながらGoodアイディア。
消しゴムを彫刻刀やカッターで削ったり、曲面は紙などでこすって削って滑らかにも出来ます。
扱いにくい粘土よりも、この方法は簡単です。

一目瞭然!こういうこと。

消しゴムの箸置き原型です。

注意点としては焼成すると小さくなるので、それを考えて消しゴムの大きさを考える必要がありますね。
・・・・・・・・ということで説明終了。

早速、消しゴムを削るのに真剣な皆さん。

石膏が固まって、消しゴムの原型を取り出す瞬間はワクワクします。
・・・・上手く取れました!
その窪みに片栗粉まぶして、粘土を入れて指で押し付けて取り出せば元の形が出来るのです。

なかなかの力作が出来ました。
1週間ほど乾燥させて窯で焼成すれば、陶器の箸置きの完成!
石膏型は各自持ち帰って頂いたので、大事にしていれば何年後でも同じものが何度も作れますね。

以上、工藤和彦の「消しゴムを使った箸置きワークショップ」の報告でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次